MENU

  • 丸良興業有限会社

    03-3765-6544/info@net-maruyoshi.com

  • 事業内容
    • 工事部
  • 事業内容
  • -工事部
  • 取扱重機
  • 性能表/CAD
  • 料金表
  • 会社概要
    • 丸良品質
  • 会社概要
  • -丸良品質
  • 動画集
    • 最新NEWS
  • 動画集
  • -最新NEWS
  • 採用情報
    • スタッフ紹介
  • 採用情報
  • -スタッフ紹介
  • お問い合わせ

お知らせ

News

工業高校から就職!東京のクレーン会社、丸良興業に就職するメリット

  • 2022年6月24日
    • お知らせ
    • クレーンコラム

私たち丸良興業有限会社は、東京都大田区を拠点としたクレーン会社です。

1975年の創業以来、私たちは「安全・確実・迅速・誠意」をモットーとして、多くのお客様に期待以上の満足と感動をお届けできるよう、努めてまいりました。

先代がクレーンの整備工から始めた丸良興業は、他社では作業を断念するような難しい作業でも、工夫を凝らすことで安全に実現するアイディアと経験、そして圧倒的なクレーンへの知識があります。

間もなく工業高校の就職活動が始まる時期だと思います。

弊社には地方の工業高校から就職のため上京してきた人や、異業種から未経験で転職してきた人たちがクレーンオペレーターとして沢山活躍しています!

ここでは、工業高校から就職時に気になるであろう丸良興業の会社の特徴をお話していきたいと思います。

目次
  • 東京のクレーン会社「丸良興業」ってどんな会社?
    • 空調・室外機の交換作業
    • 建築の現場での活用
    • 土木の現場での活用
    • 解体作業の現場
  • 工業高校から就職!気になるクレーンオペレーターの給料の話
    • 月給制とは
    • 日給月給制とは
  • 手当や福利厚生についてもっと詳しく!
  • 工業高校から就職!会社を選ぶにはビジョンを知ろう
  • 工業高校から就職!クレーンオペレーターにはこんな先輩がいます!
  • クレーンオペレーターとして丸良興業で活躍しませんか?

工業高校から就職!
東京のクレーン会社「丸良興業」ってどんな会社?

クレーンオペレーター

クレーン作業は主に現場で使用する建材や重機などを運搬します。
これから使用する資材をまとめて屋上に運んだり、逆に使わなくなった機材を屋上から下ろしたり。

特に丸良興業が得意とする特徴的な作業は歩道橋の撤去工事です。

動画集はこちら

みなさんも見慣れた歩道橋は全国各地にありますよね。
それらの歩道橋の中には徐々に使う人が少なくなり、撤去作業が必要なものも沢山あるのです。
この作業はクレーンの技術だけでできるものではなく、土木工事の深い知識も必要ですが、丸良興業には土木の経験豊富な人材もいますので、こうした非常に難易度の高い工事も得意としています!

その他、様々なシーンで実際に行われているクレーン作業の例をご紹介しましょう!

空調・室外機の交換作業

最近も増えているのは、クレーンを利用した空調の室外機の交換作業。
商業施設などに設置されている室外機は、家庭用のエアコンとは違って非常に重量があります。

重さが300~700Kgあるようなものは、人力で上げていくことは難しいので、クレーンが活躍します。電気関係では他にも、ビルの屋上に置かれているキューピクルという大型の高圧受電設備の設置/撤去なども手掛けています。

建築の現場での活用

クレーン作業準備

建築の現場においては、「建方(たてかた)」と呼ばれる、現場での部材の組み立てにも活用されます。

鉄筋造や鉄骨造のような重たい部材を使う現場では、材料を組み上げる鳶の方々と協力し、合図をしてもらいながら作業場に部材を運んでいきます。

クレーン作業には合図を出してくれる人が必要で、意思の疎通が取れること、そして相手に配慮したコミュニケーションや作業が大切なのです。

土木の現場での活用

続いて土木の現場での活用です。
たとえば造園などで発生する伐採作業。大きな木を切るのもただ切れば良いわけではありません。しっかり支えておかないと、どこに倒れるかわかりません。

伐採作業ではクレーンであらかじめ木を支え、倒れる方向をコントロールし、安全を確保します。

また、 建物を建てる時には場所によっては「土留(どどめ)」という工事が必要になることがあります。
文字通り、土が崩れるのを防ぐ工事です。
わかりやすい事例では、地下室を造る時には、地面を掘った後、周りを固定しておかないと土が崩れてくる可能性がありますよね。
そういった危険を防ぐために特殊な鉄板などで周りを囲います。土留もクレーンの代表的な作業の一つです。

解体作業の現場

建物の解体現場では、ユンボと呼ばれる油圧シャベルが活躍します。
ビルの解体は屋上から作業していきますので、ユンボを上に乗せるのはクレーンで行います!

ユンボの重さは現場によって異なり、3t程の小型のものから、23tの大型のユンボを吊り上げることもあります。このクレーンによるユンボの楊重(ようじゅう)も、私たちが得意としている作業です。

これらはクレーンが活躍する現場の一例です。

クレーンオペレーターはとても繊細な感覚と、技術、そして現場での応用力も身に付けていく仕事です。

人気のクレーンオペレーターはお客さまからの指名が絶えず、そういったオペレーターさんは常に自分の頭で考えて物事を判断し、いつでも相手のことを思いやって現場を納めています!

工業高校から就職!気になるクレーンオペレーターの給料の話

続いて、給与体系についてです。
当社には給与体系が「月給制」と「日給月給制」の二種類があります。

月給制とは

月給制は、多くの企業が採用している給与体系です。
毎月固定の給与とボーナス(賞与)が支払われます。

丸良興業では、未経験者の場合は月給21万円からスタートします。この月給は固定ですが、時間外労働や休日出勤分などには、労働基準法に則って計算された賃金が別途支給されます!当然のことですがきちんと支給していますのでご安心ください!

時間外労働の賃金は、具体的には以下の通りです。

・時間外労働 1.5倍
・休日出勤 1.35倍
・休日の時間外労働 1.6倍

高校を卒業して新卒で入社した場合には、最初の1年間は原則「月給制」で給与を支給します。

入社をした当初は、機械の運転はもとより、機械の整備方法や現場での接客のマナーなど、現場に出る前に身に付けなければならないことが沢山あります。
現場で働いた実績に応じた給与体系である日給月給制を選択してしまうと、思うように稼げないということにもなりかねませんし、学びの期間として固定給にしています。
まずは安心して、腰を据えて基礎を身に付けてください!

入社してから半年ほどすると、月給制のままにするか、日給月給制にするのかを選択することは可能になります。

ちなみに休日は、土日祝日が休みとなりますが、土曜日は隔週となります。

日給月給制とは

月給制と比較し、より稼げるのは日給月給制です。

先ほどお伝えした通り、日給月給制では、勤務時間・日数に応じた給与体系となっていて、現場で頑張れば頑張った分の給与が支払われることとなります。

多くの先輩社員は、日給月給制を選んでいます。

また、日給月給はよく「日雇い」のような間違った認識をされることがあります!
給料の計算方法が、1日なのか、1ヶ月なのかの違いで、当然社会保険など会社員が加入すべき保障にも入っていただきます。有給などについても日給月給も変わらずに取れますので安心してください。

工業高校から就職!手当や福利厚生についてもっと詳しく!

丸良興業では独自の取り組みとして、取り扱うクレーンの機種(t数)に応じて、1日あたり付与される手当があります。
一例を挙げると…

・70tであれば5,000円
・120tであれば10,000円

もちろんクレーンが大きくなればそれだけ扱いは難しくなりますが、スキルが上がれば上がるほどより多くの手当が支給される仕組みになっています。

また、1日に複数の現場を受け持つ場合にも、手当がつきます。
たとえば1日に2つの現場を対応した場合には7,000円が支給されます。

クレーン車ではなく、ユニック(トラックの後部にクレーンがついた車)を取り扱って複数の現場を回る場合にも、3,500円が基本給とは別に支給されます。

それから退職金制度も完備。
面白い制度としては出産祝い金があります。

入社後3年以上の社員で、1人目が生まれたら25万円の支給。
2人目、50万円。
3人目、100万円。
4人目、150万円。
5人目以降、200万円。

子育ての大変さを知っているからこそ、会社からサポートすることが社会貢献に繋がる!という社長の想いが反映された制度です。

工業高校から就職!会社を選ぶにはビジョンを知ろう

クレーンオペレーター

就職先を決める時には、給料や福利厚生も大切ですが、本当に自分が描いている未来を共に歩めるか、会社のビジョンを知っておくことも重要だと思います。

クレーンの作業は一人で現場にいくことが多いですが、会社はチームです。
みんなで大きな目標に向かっていくチームですから、目的地を知らずに入ってしまうと時間とともに道に迷ったり、意識のズレが出てくるでしょう。

私たちは、今後も人材を採用し、丸良興業という会社を大きくしたいと考えています。

社長の虻川が入社した当時は、会社にはラフタークレーンしかありませんでした。
小回りが利く車種ですが、ラフターだけでは手掛けられる仕事にも制限があります。

その後、オールテレーンクレーンと呼ばれる、より大型で吊り上げ能力が高いクレーンを導入して仕事の幅を広げてきました。弊社は現状維持で満足せず、こうしたチャレンジを続けていく会社です。

また、社長の目指す先には社員を増やすことでより長期の休みが取りやすい環境をつくる!という目標があります。

実は虻川は以前プロのスノーボーダーで世界で活躍していました。
日本から出て世界を見てきたことで価値観が変わったり、大きな刺激を受けたその経験を社員にも味わってほしい。そうして自分の可能性を広げてほしいという想いがあります。

給料を受け取りながらの海外研修を実現するには、会社を育て、1人が不在の間もフォローできる体制が必要です。

そのために、日頃から大事にしている企業理念。
「本物を!信じられる仲間と」。

自分の仕事が終わったらあとは知らない、という態度ではなく、社内で困っている仲間がいれば助け合う。常に知識をアップデートして、お客さまに対しても、納得感のある提案を行い、責任を持って対応していく。
そういった社員の支え合いを望んでいますし、だからこそ先輩もしっかりサポートしてくれます!

工業高校から就職!クレーンオペレーターにはこんな先輩がいます!

ラフタークレーン、オールタークレーン、土木工事、埋設物撤去

当社には、高校卒業後に未経験でこの業界に入ってきた先輩がいます。
現在25歳の「平田」は若手のオペレーターですが、ぐんぐん成長し、なんとこの若さで都内にガレージ付きのマイホームも手に入れました!!

宮崎県の定時制高校を卒業して19歳で入社。
学生時代には、自分の学費を稼ぐために山林の伐採作業を手伝っていたようで、その経験がきっかけとなり、建設業界に興味を持つようになったそうです。

建設業界にも色々な職種、会社がありますが、彼が丸良興業を選んだ決め手は、「社宅が完備されていたこと」と「給料などの待遇が他社より良かったこと」。そして「重機に興味があったこと」でした。

入社後は、最初は覚えることも多くついていくのがやっとだった…とのことですが、それでも持ち前の負けん気の強さから、担当するクレーンも徐々に重量級のものを取り扱うようになり、現在では60tラフタークレーンを操縦しています!!

工業高校から就職!
クレーンオペレーターとして丸良興業で活躍しませんか?

クレーンオペレーターとラフタークレーン

いかがでしたか?
ここまでクレーンオペレーターの仕事内容や、当社の給与体系、福利厚生等についてお伝えをしてきました。工業高校を卒業して、当社でクレーンオペレーターとして働くイメージが少しでも描けていましたら幸いです。

会社の雰囲気や、働く人の人柄を伝えるためにTikTokやYoutubeでも情報発信しています!

・丸良興業のTikTok
・Youtubeチャンネル

学校の先生方や、親御さんなどからのご質問も歓迎です。
また、普通科の高校生や、大学生も!クレーンオペレーターの仕事に興味があればぜひご連絡ください!

社風や職場の雰囲気などは伝えきれないところがたくさんあると思います。
もし少しでも気になるようでしたら、まずは実際に会社や現場の見学をしに来てください。

卒業後はぜひ、私たちと一緒にクレーンオペレーターとして活躍してみませんか?
皆さんのチャレンジをお待ちしています!

 

お問合せ

 

女性に活躍して欲しい!クレーンオペレーターの魅力をご紹介 >
      • トップ
      • 事業内容
      • 取扱重機一覧
      • トータルサポート
      • 会社概要
      • 料金表
      • skybox
      • 工事部
      • 丸良品質
      • 依頼の流れ
      • 最新情報
      • 作業事例
      • スタッフ紹介
      • コラム一覧
      • 採用情報
      • 性能表/CAD図
      • 動画集
    • お問い合わせ
    • ラフテレーンクレーン/オールテレーンクレーンの作業・手配は丸良興業有限会社にお任せください!
    • 【ラフテレーンクレーン、オールテレーンクレーンは丸良興業有限会社】

      〒143-0015 東京都大田区大森西1-9-19-106
      TEL : 03-3765-6544/FAX : 03-3765-6520
      MAIL : info@net-maruyoshi.com

  • 丸良興業有限会社

Copyright © 2015 MARUYOSHI KOGYO CO.,Ltd. All Rights Reserved.

LINEで相談